かつての学舎と街を巡る

廃校と街を探索するブログです。

氷見市立加納小学校

・沿革(氷見教育百年史・比美ノ江小学校HPより)

明治6年  (1873年)  加納宝光寺にて鹿野小学校が創立

 (加納、鞍川、柿谷、七分一、中村、池田新、稲積、余川、上余川)

明治12年(1879年)  加納田向与助宅に移転

(加納、池田新、七分一、柿谷)

明治15年(1882年)  諏訪野広成社を借りて移転、初等鹿野小学校と改称

明治19年(1886年)  中等鹿野小学校と改称

明治21年(1888年)  簡易鹿野小学校と改称

明治23年(1890年)  地方自治法により、加納と鞍川が合併、他村を分離したうえで

加納小学校を設立(なお校舎は加納と鞍川の両公社使用)

明治25年(1892年)     加納尋常小学校と改称

大正3年(1914年)       加納3699(現在地)に移転

昭和15年(1940年)      氷見町立となる

昭和16年(1941年)     加納国民学校と改称

昭和22年(1947年)     加納小学校と改称

昭和27年(1952年)     氷見市立加納小学校と改称

平成18年(2006年)     上余川、一刎、余川、稲積、東の5校と統合し比美乃江小学校となるため閉校

 

・所在地

氷見市加納3693


・現在

加納地域まちづくりセンター


・実際に現地に行った感想

まちづくりセンター自体は去年のうちにいった場所だが、なかなか氷見市の学校事情の書いてある本に手が出せていなかった。

だが、別件で図書館に行ったら、氷見市の教育事情に特化した本が。

しかも昭和47年発効ということもあり、加納含めしっかり記載がありほくほくしながら

この情報を入力していたり。笑

 

にしても加納が統合された比美乃江小学校は1.5Kmほど離れている。

西の端のほうに住んでる人からしたら遠いけど、ほかの4校(東小は比美ノ江小の校舎として使われている)よりは近いほう…

と思えばまだましなんだろうか。

そして地図的にはそんな過疎化したイメージは見受けられないが、昭和の47年の時点で児童数は190人…

6学年いると思えばやっぱり少ないんだなあ…。

現在は加納地域のまちづくりセンターとして活用されているそうな。
ただ、この新しい感じと過去の写真を見るに
学校を取り壊したのちに建てられたものと見て取れる。

比較的新しめの記念碑。と思ったけど、そもそも平成まであった学校なんだよな。

記念碑の横には校歌が書かれた石碑が。珍しい。

石碑の下には写真が。多分まちづくりセンターは右上のL字型の校舎の場所…かな。



※撮影日 2022/5/28