かつての学舎と街を巡る

廃校と街を探索するブログです。

魚津市立西布施小学校

・沿革(魚津市史 下巻、西布施郷土史、清流小学校HPより)

明治6年(1873年) 布施爪の佐々木徳右衛門宅を借りて誕生

明治7年(1874年) 布施爪の学校を静亮小学校と命名

明治9年(1876年) 布施川以北が東布施村尾山小学校へ分離
                                        新たに長引野又新村の民家を借りて温知小学校を開いた

明治10年(1877年) 天神村の三省小学校より分離した
                                       小川寺の子供を対象に生々小学校を作った

明治11年(1878年) 温知小学校の児童増のため、長引野又新村字宮村に新築移転

明治20年(1887年) 温知小学校を長引野又新小学校と改称

明治22年(1889年) 町村制実施の際、生々小学校と耕文小学校(後の天神小学校)が合併し西布施第一簡易小学校に
                                       また温知小学校と静亮小学校も合併し、西布施第二簡易小学校となる

明治25年(1892年) 第一/第二両校が簡易小学校から尋常小学校へ改称する

明治28年(1895年) 第一尋常小学校から小川寺尋常小学校
                                       第二尋常小学校から黒沢尋常小学校へ、それぞれ改称する

昭和11年(1936年) 小川寺/黒沢の両校が廃校となり、
                                       新たに西布施小学校が誕生する
                                       また11月には分校を設置

昭和15年(1940年) 高等科を設置

昭和16年(1941年) 西布施国民学校と改称

昭和19年(1944年) 現在地に2校の校舎を移転
                                       (昭和11年時点では、観音平に両校の総合運動場を設置したのみだった)

昭和22年(1947年) 西布施村立西布施小学校と改称

昭和27年(1952年) 市制施行により魚津市立西布施小学校と改称

昭和43年(1968年) 御影分校廃校

平成28年(2016年) 片貝、吉島小学校と統合し清流小学校となるため閉校

 

・所在地

魚津市長引野1290-3


・現在

西布施公民館


・実際に現地に行った感想

わりかし最近(といってももう7年前)に閉校しただけあって、石碑は新しくて見やすいし、小学校を示す看板もまだまだ現役のよう。

ただ、撮影したのが冬場、しかも年末だったのもあってとはいえ、人気が少なかった。いや人間どころか民家もあまり見当たらなかったような…。

やはり廃校になるにはそれだけの理由があるんだなあと痛感した。

なお魚津市の統計によると、平成25年度~28年度の人数は40人強くらい。

さらに平成31年度の予想では33人と、40人をも下回っていたそうな…。

今も現存している、西布施小学校の看板。

校歌が書かれた石碑。

裏には沿革が。

謎のオブジェ。

卒業記念製作品ってかんじのタイルのオブジェとコブシの木。

今回は雪はあるわ時間はないわで行けなかったけど、いつか歩いてみたいコースだ。

体育館はそのまま…ぽい。そして横の平屋の建物が公民館として整備されている。見た感じ新しそうなので、廃校後に整備されたと思われる。







※撮影日 2022/12/27