かつての学舎と街を巡る

廃校と街を探索するブログです。

魚津市立大町小学校

・沿革(魚津市史より)

 

明治6年(1873年)   第六大学区新川県管区第九中学区魚津第一番小学校創立

明治7年(1874年)      明理小学校と改称

明治16年(1883年)    富山県下新川郡魚津町立明理小学校と改称

明治20年(1887年)    魚津小学校と改称

明治25年(1892年)    魚津町立明理尋常小学校と改称

明治28年(1895年)     魚津町立魚津尋常高等小学校と改称

明治42年(1909年)     魚津尋常小学校が独立創立(のちの村木小学校となる)

明治44年(1911年)     魚津役場跡に高等科女子の分教場を設置

昭和16年(1941年)     大町国民学校と改称

昭和22年(1947年)     大町小学校と改称、新制魚津中学校が併置

昭和23年(1948年)     魚津中学校が、魚津西部中へ統合されるため閉校      

昭和27年(1952年)     魚津市立大町小学校と改称

平成30年(2018年)     村木小学校、上野方小学校、本江小学校と統合し、よつば小学校となるため閉校

 

・所在地

魚津市本町1-10-39


・現在

魚津城跡


・実際に現地に行った感想

魚津方面に用事があった際に寄ってみた。

(時間があれば行こうと思っていたけど、普通に予定の1時間前に魚津市入りしてしまったので、時間をかけて探索することができた。笑)

人が減って近隣小学校に統合となった学校だが、街中の学校ということで、ちゃんと活用されていそうな学校。

というかそもそも城跡でもあったので、そちらで観光に来る方も多いのでは。

そのうちの一人は私でもあるが。

そんなことを思いながら、まわりもぐるぐる。暑いのと、途中で本来の用事の時間が気になったことから途中で写真を撮るのをやめてしまったが、ちゃんと学校だったことがわかるものが確認できたので満足のいく探索となった。

校舎は現在もそのままの姿で残っている。

県道33号線側の入り口には、今もなお大町小学校の看板は残る。

 

こちらの玄関の校門からは学校名が外されて、跡のみが残っている。

ここは学校跡でもあり、魚津城跡でもある。
この看板には城を含めたこの町の歴史が書かれている。勉強になる。

学校横から検察所へ行く道の角に咲いていた向日葵。暑くてみんな下を向いている。


※撮影日 2022/8/5

 

※現在制服に関するアンケートを募集しています。
特に、この廃校ブログで取り上げているような、昭和、それもまだ白黒写真のころの学校のデータを重点的に集めておりますので
何か手掛かりを知っているかたがおられればぜひお答えいただけるとありがたいです。

docs.google.com